脊椎動物の骨は関節を介して交連して骨格を成し,骨格に筋肉が搭載されて"筋骨格系(musculoskeletal system)"を成す.この筋骨格系の働きによって,動物の主要な運動が行なわれるのだ.いろいろな動物の筋骨格系を眺めていると,自分たちの体と大まかな構成が共通しつつも,個々の骨格要素のカタチが少しずつ異なることにも気づくだろう. 骨のカタチのマイナーチェンジが,動物の多様な運動様式の獲得にどう影響していったのだろううか.皆も「筋骨格探偵団」の一員となり,肘や肋骨,烏口骨といった,普段あまり注目されない骨のカタチの違いとその機能的な意義を掘り下げていってみよう! 動物の歩行姿勢や水生適応能力,飛翔能力を読み解くカギがそこにある.......
開催期間 |
2024年11月26日(火)~2025年5月10日(土) 日・月休館 ・2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)は冬季休館 ・1/18(土)は臨時休館 |
---|---|
開催時間 |
00:00~00:00 10:00〜16:00 (入館は15:30まで) |
会場・機関名 | 名古屋大学博物館 |
料金 | 入場料:無料 |
申し込み方法 | |
申し込み締切 | |
会場住所 |
愛知県名古屋市千種区不老町 |
電話番号 | 名古屋大学博物館事務室 052-789-5767 |
イベント告知URL | https://www.num.nagoya-u.ac.jp/exhibitions/display/ |
形態 | 見る・触る |
分野 | 生物、衣食住生活、その他 |
対象 | 小学校高学年、中学生、高校生以上 |
備考 | ・その他詳細は、イベント告知URLにてご確認ください。 |
小学6年生、中学1年生、中学2年生で習うよ!