博物館で用意した化石の入った石を 釘やハンマーなどを使って割ったり 展示できるようにきれいにクリーニングするイベントです. 化石は必ず見つけられますが 立派な化石は観察眼と運次第です. 用意する石は戸隠が海だった400万年前の地層から崩れた砂岩です. そのため 海の貝の化石が多く見つかります. まれにウニや巣穴の化石が 超レアなものとして 過去には サメの歯の化石が見つかったこともあります. 貴重なものの場合は寄贈をお願いする場合もありますが 基本的に見つけた化石はお持ち帰りできます.
小学3年生、小学6年生、中学1年生で習うよ!
[わくわく入門]春の里山歩き~巌窟観音堂と大杉を見にいこう
植物観察会
[自然観察教室]地層や化石を見よう
カブトムシの会
[わくわく入門]草木染めに挑戦!
[自然観察教室]カブトムシの幼虫探しと堆肥積み
[わくわく入門]簡単!押し花しおりづくり
[自然観察教室]いろんな生き物をさがしてみよう
[自然観察教室]昆虫採集と標本づくり
[自然観察教室]自作トラップで池の生き物調査
[わくわく入門]火山灰から宝石探し
[わくわく入門]裾花川で石ころ観察
[自然観察教室]実と種で宝石箱づくり
[わくわく入門]昔の理科教材で実験してみよう
[自然観察教室]しめ縄とクリスマスリースづくり
[わくわく入門]味噌づくりに挑戦!
[自然観察教室]雪上観察でアニマルトラッキング
[自然観察教室]裏山散策と巣箱のお掃除