見晴台遺跡は、南区見晴町の笠寺公園周辺にひろがる、旧石器時代から室町時代にかけての遺跡です。残されている遺構の時期は、弥生時代中期から古墳時代初頭、おおよそ2000年前から1700年前が中心になります。
見晴台遺跡で見つかっている遺物で最も古いのは17次調査のピット(小穴)から出土した角錐状石器(かくすいじょうせっき)です。おおよそ2万年前に作られたと考えられている石器です。それ以後、縄文時代の生活痕跡はあまり多く残されていませんが、縄文時代晩期終わりころ、おおよそ2500年前には、台地の東側の低地部分で縄文時代の貯蔵穴が見つかっています。6次調査で見つかった3基の貯蔵穴からは、ドングリやクルミなどの堅果類が出土しています。
弥生時代後期になると、竪穴住居跡が数多く見つかるようになり、見晴台遺跡にムラが営まれていたようです。このムラには周りを取り囲む濠(環濠)が掘削されました。この環濠は、断面形状がV字形をしており、幅約4m、深さ約4mあります。環濠全体では、直径200mほどの規模になります。環濠の北西側部分では濠が複数に掘られていることがわかっており、50から51次調査においても、環濠が平行に掘られている状況が確認されました。弥生時代後期を中心としたムラでは、これまでに220軒以上の竪穴住居跡が見つかっています。