ロボカップジュニア(レスキュー)の公式大会出場を目標としたコースです。ベーシックコースとは異なり、決まったカリキュラムはありません。一人一人が各自で工夫を凝らしたロボットを作成します。追加で使用するセンサー類、ロボット改造のための材料は各自での手配が必要です。大会の課題をクリアするための考え方、工夫の仕方を指導します。複数年の受講が可能です。
開催期間 |
2022年4月7日(木)~2023年2月16日(木) 4月7日~2023年2月16日 毎週木曜日 ただし、8月と祝日・年末年始を除く |
---|---|
開催時間 |
17:00~19:00 |
会場・機関名 | 愛知工業大学 本山キャンパス |
料金 | 月額6,000円 ただし、月3回の場合は4,500円 |
申し込み方法 | インターネット |
申し込み締切 | 申込期間:2月1日(火)~2月28日(月) |
会場住所 |
愛知県名古屋市千種区東山通1-38-1 |
電話番号 | 0565-48-8121 |
イベント告知URL | https://www.ait.ac.jp/ext-center/public-courses/spring2022/topic-infom24/ |
形態 | 作る、見る・触る |
分野 | ものづくり、衣食住生活、その他 |
対象 | 小学校中学年、小学校高学年、中学生 |
備考 | ・対象:小学4年生~中学生 ただし、ロボット教室ベーシックコース修了者に限ります。 ・持ち物:ロボット教室ベーシックコースで作成したロボット ・定員:20名 ※応募者多数の場合抽選 ・その他詳細は、イベント告知URLにてご確認ください。 |
小学5年生、中学1年生、中学2年生で習うよ!
愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中級)
ロボット教室 ベーシックコース
夏までに自分を輝かせて夢を叶える寅年開運風水
災害から生命を守るには -防災・減災を考える-
基礎からのマイコンプログラミング
空気のふしぎ?目に見えない力を体験しよう!
インドの世界遺産の魅力 アジャンター石窟群・エローラ石窟群について
虫メガネと牛乳パックでカメラを作ろう
分子模型を折り紙で作ろう
まるごと体験ワールド「家の模型を作ろう」
まるごと体験ワールド「パソコンとレーザ加工でオリジナルキーホルダをつくろう」
まるごと体験ワールド「川の生き物をつかまえよう」
まるごと体験ワールド「グラスハープで探る音のふしぎ」
まるごと体験ワールド「つくろう!正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)」
まるごと体験ワールド「Macを使ってオリジナルTシャツのプリントシートを作ろう」
まるごと体験ワールド「ロボットカーをつくろう」
まるごと体験ワールド「パソコンでレトロゲームを作ろう」
まるごと体験ワールド「非接触給電で走行するミニ四駆(注)を作ろう。」
まるごと体験ワールド「ふしぎ屏風を作ろう」
まるごと体験ワールド「音の共鳴を利用したおもちゃ『じーじーゼミ』を作ろう」
まるごと体験ワールド「いろいろな発電とエネルギーシステムマップをつくろう!」
まるごと体験ワールド「カタランの立体を作ろう」
セロテープと偏光板でできる不思議なステンドグラス
高分子(プラスチック・ゴム)リサイクルの現状と将来動向
ダンボールのクルマを組み立て、タブレット端末で動かそう!
ガンプラ進化論 -ガンプラのプロセスエコノミー-
レスキュークローラーを作ろう!
はじめてのスクラッチ