当館の学芸員などが講師をつとめる講座です。最新の研究成果や、ちょっとユニークな話題などをお話しします。 昭和30年ごろまでは、地域的な特色のあるくらしが各地にありました。現在の名古屋市域に含まれる沿岸部や丘陵地を事例として、名古屋の中にあった多様なくらしとその変化について考えます。
中学1年生、中学2年生、高校生以上で習うよ!
常設展見学
テーマ16 まつり「虫送り」
テーマ10 近世尾張の文化「春江院の襖絵」
常設展フリールーム「古墳時代の形いろいろ」
特別展 もしも猫展
歴史体験セミナー「むかしのおもちゃで遊ぼう!」
はくぶつかんクイズラリー
歴史体験セミナー「自分だけのまが玉づくり」
テーマ16 まつり「戸田白山社山車のからくり人形」
テーマ10 近世尾張の文化「博物館と地域連携」
はくぶつかん古書市
はくぶつかん講座【第6回 博物館と地域連携】
考古学セミナー
テーマ10 近世尾張の文化「清野一幸(きよのいっこう)の屏風」
テーマ16 まつり「花祭の祭具」
常設展フリールーム「尾張名古屋埋枡之図」と幅下水道
はくぶつかん講座【第7回 奥三河と民俗文化】
歴史体験セミナー「ミニ屏風をつくろう」
はくぶつかん講座【第8回 新出資料から見えてくる幅下水道のすがた】
歴史体験セミナー「正月のおもちゃ」
テーマ10 近世尾張の文化「版木からみる」
テーマ16 まつり「正月の遊び」
常設展フリールーム「なごやのうつりかわり」
テーマ16 まつり「屋根神」
テーマ10 近世尾張の文化「没後200年 田中訥言」
はくぶつかん講座【第10回 名古屋の石造物探訪 】